HomeProduct

【 てしま島苑 】 山茶碗・18cm ( 背高泡立草 )

てしま島苑

てしま島苑 ( 香川県丸亀市手島 )

瀬戸内海に浮かぶ人口がわずか17人の島、手島。

その手島で、松下龍平さん、松原恵美さんのお2人で作陶されています。

土も釉薬も、手島の素材だけを集めて作陶。

自分達で島を何度も何度も歩き回り、土を見つけては実験を何度も重ね、たどり着いた土を、自分たちの手で乾燥・粉砕をして水を入れて粘土にして作陶に入ります。

さらに釉薬は、手島の唯一の名産品「香川本鷹」をはじめ、手島の草木を集めてから、灰にして何ヶ月もかけて釉薬を作り出します。

全ての工程を、一から時間と手間を惜しみなくかけて「はじまりの見えるものづくり」を拘って作陶されているてしま島苑。

てしま島苑の作品からは、シンプルで素朴さの中にも温かみがあり独特な風合いと情熱を感じる作品から薄くてエッジの効いた、独創的で個性的な作品まで。

幅広い趣きある佇まいが魅力的です。

山茶碗とは平安時代末(12世紀)から室町時代(15世紀)にかけての東海地方で生産された無釉陶器のこと。

その山茶碗をインスパイアし、てしま島苑ならではの味わいある山茶碗。

土の雰囲気を出すために、自分たちで精製した土に島の砂や、石を砕いたものを複数混ぜて作られており、手島の土味をしっかりと感じ取れます。

素朴でありながら力強さを感じる独特な表情。

おかずを盛り付けたり、丼としても使えたりと、とても使いやすく大きさ。

どんな食材・お料理も引き立たせてくれます。

日常使いにもとても重宝する器です。

釉薬は「背高泡立草」

手島に自生する、秋に黄色の花を咲かせる「背高泡立草」を主原料とした釉薬。

黄色い花からは想像ができない、深みある独特な朱色。

どんなお料理もグッと引き立ててくれます。

釉薬の濃度により所々に見せる黄色や黒色によりそれぞれ唯一無二の景色が広がります。

* 作品は一点一点手作りしております。色合いや風合い等は個体差が御座いますので、画像とまったく同じもののお届けではないことをご了承ください。

* 作品はなるべく自然光で撮影しております。撮影の関係上、実際の作品の色合いの見え方が多少異なる場合もございますので、ご了承ください。

PRODUCT DETAILS

size : Dia 約 18 cm × H 約 4.5 cm

material : 陶器

* 目止めは特に行わずに、そのままご使用頂けます。

※日々のご使用に際して

・食洗機、オーブンのご使用はお避け下さい。

・濃い液体(醤油、コーヒーなど)、油の多い食事などは長時間入れたままにしないでください。色の変化やにおいが取れにくくなることがあります。

10,000円以上お買い上げので送料無料こちらの商品は、入荷分のみの販売となります。

こちらの商品についてのお問い合わせ
Attention :
  • 商品は一点一点手作りしております、色合いや風合い等は個体差が御座いますのでご了承ください。
  • 在庫状況を日々更新しておりますが、ご購入の作品が売り切れとなる場合がございます事をご了承ください。
  • 実寸の寸法ですので多少の誤差はご容赦ください。
  • 撮影の関係上、実物の色と若干異なる場合が御座います事をご了承ください。
  • 初期不良の場合、一点物や完売商品など交換できない商品は、返金にて対応させていただく事をご了承ください。
  • 送料850円 【10,000円以上お買い上げの場合、送料無料にてお届けします。】
会社概要 / 特定商取引法に基づく表記

てしま島苑